[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
晴れの日曜日。
我が家に春を告げる食材といえばセリ!
タナゴ釣りを終えて家に帰ると子供達が2階の寝室からおりてきた。
体育の日はいい天気に恵まれました。
そして妻は1人で友人の新築祝いに行ってしまいました。
残された私と子供達はというと・・
。
どんぐり拾いに行く事にしました。
場所は戸田市にある道満グリーンパーク。荒川沿いにある、広々してて気持ち良い公園です。
どんぐりの木にたどり着くまで、子供達の興味引くもの多数!
・・私の興味引くものも。
ススキ!秋ですねぇ。(右)ガサガサしたい!
寄り道しながら公園を歩く。子供達は走って止まって、また走って。
ホント、気持ちが良い陽気です^^
散策繰り返しながら30分位歩くと、目的地の森エリアに到着!
さて、今晩の料理「どんぐりすいとん」の材料を拾いますかっ!
早速みつけたスダジイのどんぐり。これは味的に一級品です^^
続いて見つけたのはマテバシイのどんぐり(左)これも食べて美味しいです。カシの木のどんぐり(左)は渋いのでパス!
一生懸命探したんだけど、なかなか数が伸びません。去年はたくさん採れたハズなんだけど・・今年はちょっと少ないみたい。時期がちょっと遅かったかな。でも、気を取り直して次のポイントへレッツゴー!
戸田市役所の駐車場でマテバシイのどんぐりゲット!
山ほど、とはいかないけどね。
ポイント移動して、そこそこ確保できました^^
帰ったら早速準備!
注意:2014年よりこのページで書かせていただいた干潟は漁業権が発生し、立ち入ることができなくなりました。
7月の終わりに袖ヶ浦の干潟へマテ貝獲りに行ってきたんだけど、なんとここでバカ貝も獲れる事をこの時知ってしまった。
って、私はマテ貝獲れればそれで良かったんだけど・・マテ貝は妻が見た目的にあまり好めないそうなので、次回はバカ貝をたくさん獲りたいと言い出した。しかもやる気まんまん!
美味しいんだけど・・殻から出すとカミキリムシの幼虫っぽい所がダメな人にはダメかな。
因みにバカ貝とは、お寿司屋さんでアオヤギとして出されている、ちょっと高級な2枚貝である。
・・
行きつけの回転寿司屋定番メニューにないので多分高級だろう、という事で^^;
さて、時は流れて平日休みの8月19日。大潮で9時半干潮。
今回は妻が食べたいバカ貝第一本命、私が食べたいマテ貝第二本命でいってみよう!
因みに上の子はマテ貝派だそうだ。
海。
せっかくの妻のやる気も虚しく、干潮時刻の45分前に到着したんだけど干上がってなかった。8月の大潮干潮ってもう潮干狩りには遅いんだな~。
それでもめげずに、
膝まで浸かって貝探し!暑いのでとりあえず気持ちいい。
海に入る!
せっかく高速道路つかってここまできたんだし、「はいダメでした」なんて諦めるわけにはいかないもんね。
でも、さすがにこの状態だと掘ることは難しいので集中して目視にて探してみる。
しかし、バカ貝は虚しくも貝殻あるけど生きてるやつは見当たらない。
マテ貝もポツポツ。
クラゲ多数。ちょっと危ない!
そういえば、周りを見渡しても潮干狩ラーいない。
シオヒガラー、我々のみ。
やばい、なんだかダメダメパターンにハマったっぽい、
なんて考えだしたら、
よかった~!
干潮時刻数分前にわずかながら干潟ができてた!
恐らく時間は僅か!
急いで上陸し、すかさず掘る!そして塩マテ貝もはじめる!
ここからペースアップ!これ、何度やっても面白い!
いつの間にか上の子の塩マテ貝レベルすごい上がってた!
僅か30分だったけど、何とか干潟遊びを楽しむ事ができました。いやー、着いた時はどうなることかと思ったけど、普段の行い良かったのか?
それとも悪かったのか^^;
でも、本日の猛暑を考えると30分の干潟遊びで良かったのかもね。
<本日の収穫>
バカ貝:9個
マテ貝:34個
外道でアサリ:1個
上の子:マテ貝の獲り方が格段に上達してた事
下の子:前回終始抱っこだったけど、今回は干潟に降りてくれた事
お疲れ様でした。
大きいバカ貝は1つでした。
やっぱり酒蒸しが一番うまいね!
いやー、暑かったです。
夏の潮干狩り、そして釣り含めたアウトドア遊び、対策しっかりしないといけませんね。
マテ貝獲りとバカ貝獲り、今度こそまた来年!