[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年の桜はちょっと駆け足で開花してしまった。なのであわててお花見計画です。
と言いながら、私はというと混雑ポイントはあまり好きではない。あまり好きではない、というより嫌い。でも妻が言うには、
「1年に一時の間咲く桜の下で家族でお弁当を食べる事は他にかえがたい」
だそうだ。
。
・・
お弁当じゃなくてビールがメインだと思うけどね^^
焼き鳥とだんごと第三のビールはお決まりらしい。あとマックは子供用!
3月24日の日曜日。予報では雨。しかし、ふたを開けてみれば曇りで時より日差しがあった。
みんな前日の土曜日にお花見を済ませたらしく、向かった先の東京北区の浮間公園は11時時点でガラガラ!しかしながら、お昼頃には程よい賑わいになってきて良い雰囲気に!子連れのお花見には申し分ないです^^
飲んで、食べて、遊ばせて、写真撮影して。
桜満開の浮間公園にしてはガラガラ!まあ、程よい賑わいはありましたよ。
ちょっと気温が低い事が難点だったけど、無事本日のメインイベントを終えた。
妻の気が済んだ所で・・
散歩がてらに荒川の土手まで歩いてみる。
土手にたどり着き、右手方向に見える京浜東北線の鉄橋に向かって歩いていく。するとつくしエリア発見!
セリやからし菜に続いて春を感じる野草です!
早速上の子と一緒につくし摘み開始!
荒川の土手に生えてた土筆。見つけると嬉しいです!
私は途中で下の子のお相手係り。ママと2人でたくさん摘んだようだ。
つくしは見た目のインパクトがあって、他の野草と区別がつきやすいので子供と一緒が楽しいです。しかも一応食べれるし!
一応ね。
帰宅後、晩御飯はもちろんつくしごはん!
・・正確には、
ヒガシマルつくしごはんか。
♪キツネ、タヌキ・・のCMが我が家の子供たちに人気のヒガシマルうどんスープの素で作りました。
つくしは香りも味もほとんどない、という事で。
土筆は袴取る作業が面倒くさいので、上のマイクみたいな所だけちょん切って使うと良いです。先日作ったコチジャンとも合います!(無理やりだけど)
ヒガシマルうどんスープで作ったつくしご飯、子供達に大人気でした。
一応レシピ:
つくし適量を袴の上でプツンと切って洗う
洗ったつくしを軽く湯通しする
ご飯2合分を洗って水をはり、つくしを入れる
ヒガシマルうどんスープの素を2袋入れる
炊く
できあがり!
という訳でヒガシマルさん、キャラクターグッズください!