[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今月4日にマダラ釣りに行ってきたんだけど、そういえば外道でメダイが釣れた。4月に相模湾で釣った時は1キロ未満が2匹。刺身や幽庵焼にしてそれなりに美味しいと思ったので、気合を入れて料理したい所だったけど・・
これだけのマダラを捌くのって結構大変!この魚、骨硬いし。
。
予想を覆し、マダラが10匹も釣れてしまったためメダイ料理は簡単な干物に決定してしまった。
そういえばウケクチメバル(オキメバルの中では比較的深海系)も釣れた。こちらはマダラに混じって唐揚げになった。せめて煮つけにすればよかったと反省。
開いて塩を振って冷蔵庫で一晩。翌朝、ラップで包んで冷凍保存。忘れかけていた存在だけど、ふと昨日思い出して食べた。
1.3キロメダイの干物は食べごたえあり!
何だかむちゃくちゃうまい!
さすがエボダイの仲間!
大きい型の方が脂が乗っているからなのか、北方の海域のメダイは相模湾のそれとは違うのか。
そういえば、大きいメダイは赤メダイと呼ばれて脂がノリノリだという話を聞いた事がある。赤メダイとは、メダイが大きく成長し胴体が赤っぽくなった固体の事だそうだ。
今回釣れたものは、一応は1.3キロあり相模湾で釣れたものより大きかったけど、赤みを帯びた胴体ではないので“青メダイ”である。
多分。
赤メダイ・・ん~、1度釣って食べてみたくなりました。
来年行ってみるかな。
イナンバに!