[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最後に映画館で映画を観たのはいつだっただろうか。
うる憶えの脳裏を辿ってみる。
。
多分、最後に観た映画はスターウォーズエピソード3。ダースベイダーが誕生するやつだったかと思う。ネットで検索すると、公開した年は2005年。第一子が誕生する翌年の8年前という事になる。
仕事と子育てと・・
釣り!
この8年、映画どころではなかった!!
3月31日の日曜日の朝。本当なら上の子を連れてLTアジ釣りに行く予定だったけど、低気温と小雨が降る可能性が高い予報のため釣りは泣く泣くキャンセル。子供も楽しみにしてたみたいで残念そう。
1人だったら迷わず行ってしまったところだったけど、ここは子供に寒い思いはさせられないし、1人で出かけて子供を置いてけぼりはあまりにもヒドイので急遽映画館に行く事にする。因みに“泣く泣く”は子供ではなくむしろ私の方だったかも。LTアジ、行きたかったなぁ。
自然現象には逆らえない、子供の健康にも変えられない、という事で。
仕方ない、
8年ぶりに映画館に行ってきます!
・・
時は流れて夕方。
シュガーラッシュというディズニー(ピクサー)の映画を観てきました。内容はテレビのCMでも流れている通り、昔懐かしアーケードゲームの悪役がヒーローになりたい、といったもの。
「CGアニメってどうなの?」って前から思ってたけど、こうして劇場で観ると今までの考えが一変。とても素晴らしいです。ジブリアニメのようなアニメーションに比べてコスト1/4って聞いた事あるけど(間違ってたらスイマセン)、ただのコスト削減だけではない、独特の世界観。アニメーションの分野でうまく住み分けていると感じた。
数年前に「電動リールってどうなの?」とも思ったけど・・
全然視点も方向も違いますが、ちょっとそういう自分がいた事を思い出した。
使わずに疑問、観ずに批判、そして食べずに嫌う。
これこそダメダメです。
おかげさまで8年ぶりに映画館にて良い時間を過ごせた。子供も楽しかったようだ。
だけど・・
やっぱり欲求不満です(涙)
次回計画たてる時は、子供と一緒にてるてるぼうず作る所から始めますかね。
物語中のヒーロー、ラルフと一緒に!
今年の桜はちょっと駆け足で開花してしまった。なのであわててお花見計画です。
と言いながら、私はというと混雑ポイントはあまり好きではない。あまり好きではない、というより嫌い。でも妻が言うには、
「1年に一時の間咲く桜の下で家族でお弁当を食べる事は他にかえがたい」
だそうだ。
お弁当じゃなくてビールがメインだと思うけどね^^
焼き鳥とだんごと第三のビールはお決まりらしい。あとマックは子供用!
3月24日の日曜日。予報では雨。しかし、ふたを開けてみれば曇りで時より日差しがあった。
みんな前日の土曜日にお花見を済ませたらしく、向かった先の東京北区の浮間公園は11時時点でガラガラ!しかしながら、お昼頃には程よい賑わいになってきて良い雰囲気に!子連れのお花見には申し分ないです^^
飲んで、食べて、遊ばせて、写真撮影して。
桜満開の浮間公園にしてはガラガラ!まあ、程よい賑わいはありましたよ。
ちょっと気温が低い事が難点だったけど、無事本日のメインイベントを終えた。
妻の気が済んだ所で・・
散歩がてらに荒川の土手まで歩いてみる。
土手にたどり着き、右手方向に見える京浜東北線の鉄橋に向かって歩いていく。するとつくしエリア発見!
セリやからし菜に続いて春を感じる野草です!
早速上の子と一緒につくし摘み開始!
荒川の土手に生えてた土筆。見つけると嬉しいです!
私は途中で下の子のお相手係り。ママと2人でたくさん摘んだようだ。
つくしは見た目のインパクトがあって、他の野草と区別がつきやすいので子供と一緒が楽しいです。しかも一応食べれるし!
一応ね。
帰宅後、晩御飯はもちろんつくしごはん!
・・正確には、
ヒガシマルつくしごはんか。
♪キツネ、タヌキ・・のCMが我が家の子供たちに人気のヒガシマルうどんスープの素で作りました。
つくしは香りも味もほとんどない、という事で。
土筆は袴取る作業が面倒くさいので、上のマイクみたいな所だけちょん切って使うと良いです。先日作ったコチジャンとも合います!(無理やりだけど)
ヒガシマルうどんスープで作ったつくしご飯、子供達に大人気でした。
一応レシピ:
つくし適量を袴の上でプツンと切って洗う
洗ったつくしを軽く湯通しする
ご飯2合分を洗って水をはり、つくしを入れる
ヒガシマルうどんスープの素を2袋入れる
炊く
できあがり!
という訳でヒガシマルさん、キャラクターグッズください!
暖かくなってきたし、そろそろセリとかカラシナを摘みに行かなくてはならないので毎年お世話になっている桶川市と川島町の間辺りにある“カラシナも近くで採れるセリポイント”に向けてクルマをはしらせました。
すると途中、
文明堂の工場に隣接する直売所が目に入ったのでクルマをとめる。
昔からノボリに弱いんですよね~
駐車場にクルマをとめて建物に近づくと、入り口では懐かしいCMがリピート再生!確か私がまだ幼稚園児だった時(だと思う)に流れていたCM。当時「尻尾って何で人間にははえてないんだろう」って思った事を思い出した。
そして中に入る。
中はカステラ独特のあまーい香り!
早速、ハニー、メイプル双方試食。どちらも素朴で美味しい!ブランデー入った紅茶が飲みたい!
とりあえず今回は子供の好みでハニー(味)を購入。
メイプルは試食で食べたし、まいっか。
ベンチに座って自動販売機でウーロン茶買って、また試食品もらって食べる。
子供たちはおなかイッパイになったっぽい。3時じゃないけど安上がりなおやつだ^^
そしてもう一箇所の別の即売所をのぞいてみる。ここはカステラ以外の色々な製品を販売しているみたい。
!?
売り場の片隅で格安の“わけあり品”が売っていた!
しまった!
次回は通常版より2割位安い“わけあり品”があることを覚えておかないと。
ともあれ、なんだか久々のカステラ。この独特の黄色いスポンジと茶色い焦げ目は間違いなくカステラだ!
うん、美味しい!そしてたっぷりバーボン入りの紅茶も美味しい!
セリ・カラシナ摘みに行く途中立ち寄った文明堂のカステラ工場直売所にてカステラ買って、久々に食べたら美味かった、というお話でした。
「明日は水族館にいこうか」
こう家族に提案して却下になったことはありません^^
葛西深海、いや、葛西臨海水族園って我が家族にとって、そして私個人にとって癒しです。海のない埼玉県民だからなおさらなのかもしれないけど、水っていいなぁ~。
そして魚っていいなぁ~!
都立だし安いなぁ~!
(大人は700円だけど小学生以下無料)
マックでお昼を調達!
葛西臨海公園駅についたらまずは駅前のマックへゴー!子供たちの大好きな、いや、お財布にそれなりに優しいお昼を調達です。前日から計画しておきながらお弁当作れなかった、ダメダメな親にはとても優しいお店だと子を持つ親になって気付きました。
もうすぐ2歳の下の子も興味津々。将来は東京海洋大学行きかな。(なんてったって国立だし)
葛西深海水族園!右はフサカサゴの仲間という事なのでアコウダイの仲間という事だ。(名前は忘れた)アコウ、きっとこんな風に深海の根をおよいでいるんだなぁ。できれば捕食シーン見たかった。
入り口ゲートを抜け、マグロコーナーやペンギンコーナーなんかの通常通りのコースを進み、食堂でビールを飲み、そして建物を出る。帰り道を行こうとすると、
今まで知らなかった!
何気なく建物を出ると、お決まりで退場ゲートに向っていたんだけど・・ちょっと道をそれた所にこんなすばらしいエリアがあった!
日曜日なのにガラガラだった。みんなここにたどり着けずに帰ってしまうんだろうなぁ。前回までの私達のように。
見所は何の変哲もない沼をガラス張りの断面で見せてくれるエリア。オイカワとかが群れで泳ぎ、ナマズがたまに奥の方からやってくる。
オイカワにはマグロやカツオ程の迫力はないし、ナマズにはハンマーヘッドシャークのようなインパクトもないんだけど、ナマズ登場のシーンでは今日イチで「おお~っ」て声に出してしまった。
いつまでも見ていたい所だったけど・・時計は4時。ここはまた次回のお楽しみという事で。
淡水生物館、もちろんこのガラス張りの沼だけじゃなく、そこにたどり着くまでの小道の脇を流れる小川やカエルとかタニシ等の展示物も意外と楽しめました。春の、なんとなく暖かく感じる風がまた良い雰囲気演出してるし。
何だか小さな玉浮きとか付けて、フナとかクチボソとか釣りたくなってきた。
海も良いけど、たまには川や沼もいいかもね!
私の記憶が確かならば、2月3日の節分は子供の頃から「鬼は~そと、福は~うち!」といったかけ声で豆を投げ、年の数だけ豆を食べ、魔よけ目的にイワシの頭を刺した柊を飾るといったイベントを行う日本の伝統的な行事だと記憶している。
恵方巻を恵方の方角をむいてかぶりつく・・
もともと大阪地方の習慣らしいけど、いつから全国区の文化になったんだろう?
私の記憶が確かならば、9年前の新婚時は多分埼玉ではやってなかった。
確か、第一児が生まれた7年前が我が家での節分イベント恵方巻追加バージョンの始まりだったかと思う。
まあ、余計な??はさておき、
せっかくの面白いイベントなんだし、今年もコンビニやスーパーなんかの策略に踊らされちゃいましょうかね^^
お決まりでパパ鬼!イタタ・・
一気に食べるのは無理がある。それにしても・・背景のちらかり具合が気になる^^;
こういう太巻き、そういえば節分位しか食べる機会がないような気がする。
日本の伝統的な寿司ネタの一つである太巻き。
これからの節分はこれをを家族で味わう良い機会かもしれませんね^^