[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
5月31日。平日休みの日は当たり前ですが子供は学校に行ってしまいます。こんな日は釣りに行くかゆっくり家でくつろぐかのどちらか。
・・と思いきや、
庭の草刈りをする羽目に(涙)
。
陽があたらない我が家の庭ですが、意外と生命力に満ち溢れちゃっているんですよね。
視覚で楽しめる我が庭のダブルエース、ヤツデと紫陽花。けど、ちょっとだけ草刈りの対象。
左は三つ葉で右はハーブの一種のチェリーセージ。両者とも嬉しい事に勝手に伸びます。草刈り、というより収穫!
陽のあたらない庭ではお決まりのドクダミ。毎年、結構カワイイ花をつけます・・が、妻の命令で今年もカット!
左は藍。タネを撒いてから2ヶ月経ちました。夏に(生)藍染できるか?右はアケビ。ツルを積むのはもう断念。伸びたい放題になってきました・・
さて、気合入れてやりますか~!!
・・・・
途中、ミミズ発見!ウナギの餌、ではなくてアイの植木鉢行き。しっかり耕してください!(こういうの駄目な方スイマセン)
30分程で、
腰が痛い!!
紫陽花、チェリーセージ、ヤツデと一部雑草をのぞき草刈り完了!後は通路の掃除を残すのみ。
・・掃除は妻に任せるかな。
そういえば3月に外壁を塗りなおした我が家です。3階建てに囲まれていなければ目立つはずなんですけどね。せめてもの抵抗での明るい色です。
潮干狩りに行った時も思ったのですが、こういう事をしているとすぐに腰が痛くなる自分を再発見したような気が・・
40歳目前なんだなぁ。
我が家の三つ葉は相変わらず葉が大きいです。チェリーセージはハーブティー。香り豊かだけどやや苦かった。もうちょっと乾燥させるべき?
収穫した三つ葉とハーブ(チェリーセージ)。
それぞれいただいてみましょうかね。
先月1歳になったばかりの我が家の長男・ヒロは最近イチゴが大好物だという事が判明。そして妻も長女のリコもイチゴは大好物。これは今年も家族をイチゴ狩りに連れて行くしかありません。
と、そんな事を考えつつなかなか行く事ができずにいたのですが、1月~5月位まで続くイチゴ狩りシーズンも終盤に差し掛かった4月22日、ようやくみんなのスケジュールが合ったので行ってきました。
場所は昨年もお世話になった埼玉県久喜市にあるむさしの園さん。摘む時は中腰にならないといけない所が腰に爆弾を抱えているアラフォーの私にとっては難点なのですが、自動車で1時間と程よい距離と、リーズナブルな価格設定(時期により変動しているようなのでHPで要確認)と練乳使いたい放題が魅力の農園です。ちなみにまだ経験ないのですが、HPによると秋にはぶどう狩りもやっているみたい。今年はこちらも行ってみましょうかね。
雰囲気のある看板がで~んと設置されているのですぐにわかります。ついたら受付で大人1,000円、子供550円(4歳以上)払っていざ農園へ!・・気持ちが先走り、HP割引使うの忘れてしまいました。
昨年来たときもそうだけど、ここでのイチゴ狩りの基本は開園時間ジャスト到着(って昨年受付で耳にしました)。大きいやつはすぐになくなってしまいますからね。という訳で開園に間に合うように出発!・・しようと思ったけど、小さい子供がいる我が家族はなかなか思い通りに支度が進まず、ちょっと出遅れ。仕方がないので高速経由でカッとんで何とか10時ちょい前に到着です。今日は日曜日なので予約なしで来てしまった事が少々心配でしたが、午後から雨予報のためかそれほど混雑はしていませんでした。因みに予約は1週間前から受け付けているそうです。
こんな感じにイチゴが生っています。大人も子供もしゃがんで摘みましょう!
受付でもらった容器に練乳を入れたらいざ参戦です!
「大きいヤツあったよ~」という子供の声がそこらじゅうで聞こえます。魚もイチゴも大物は人気ですね~!
小粒も一部で人気です。何気に12粒食べたヒロが一番元とった!・・タダなので。
後半は座って!
規定の45分が近づく頃には、もうおなかイッパイ!もう、お昼ごはん入りません!
イチゴ狩りの後は、犬とたわむれウサギとたわむれ・・
ヤギともたわむれ・・
つくしを見つけて喜ぶ!盛り沢山の日曜日の午前中でした。
イチゴをたくさん食べたら動物達と触れ合いタイム!ウサギもヤギもイチゴの葉を食べていました。これ、人間も食べられるのだろうか、ってちょっと思う。
大きい鯉のぼりが空を泳ぐ!そういえばもうすぐこどもの日。ヒロよ、今年はこの大きな鯉のぼりの見学でガマンしてください。
シーズンギリギリ、滑り込みセーフ、しかも急なスケジュールで実現した今年のイチゴ狩り。この怪しい天気のおかげで予約無しでも日曜日に楽しむ事ができました。そしてお昼が近づいてきた帰り道、予報どおりの雨。こちらもギリギリセーフでした。
みんな満足したようだし、また来年も来ないといけませんね。
年に一度のイチゴ狩り、来年は晴れている日にちゃんと予約を入れての出撃予定です。
一升餅(いっしょうもち)とは文字通り一升(1.8キロ)のお餅。古来より三種の神器として用いられ、祝い事に多く用いられるそうだ。
そういった中でも、1歳の誕生日でこの一升餅を使ったお祝いは全国的に浸透しているらしく、私も自分の子供を持つ前からなんとなくではあるけど知っていた。
この一歳の誕生日の場合、お餅を風呂敷包みにして子供に背負わせ「一生食うに困らないように」とお祈りをするのだそうだ。
3月末、我が家の長男のヒロも無事1歳の誕生日を迎えることができたので、私と妻のお互いの両親を呼び、この行事をやる事にした。
会場はというと・・折角の機会なのでこういう時にしか行くことはない所で。
落ち着いた雰囲気が好きで、何かしら行事があると使っています。
一応料亭と呼ばれている所だけど、政治家とかが密会するような所ではなさそうだ。ちなみにうな重のコース1人前4,000円。ちょっと前まで3,400円だったけど、うなぎが品薄で最近値上がったらしい。「うなぎ完全養殖成功!」のニュースが待たれます。
現地で集合したら優秀な事に皆ちゃんと約束の10分以上前に到着。予約してあった時間よりちょっと早かったけど、部屋はもう空いているとの事で待つことなく通される。予約をしないで来た別のお客さんは「本日いっぱいです」と断られていた。そんなに混むイメージなかったけど、結構繁盛してるんですねぇ。
本日の会場は川福竹の間。味がありますねぇ。
前菜は鯉のあらいと枝豆(左)。今日は運転手なのでビールが飲めないところが悲しい。続いて鯉こくとお新香(右)。ここの鯉こくはサイコーに美味い!秋の川俣湖でコイを釣って対抗したいと思うようにさせた一品です、って妻に言ったら「何でそうなるの?」と言われてしまった。
そしてメインイベントのうな重。娘いわく、私が釣って料理したうなぎの方が美味しいそうだ。この時、世界を制した気分になれた!(何の世界だろう)
一通り料理が出揃い、うな重を食べて満足しかけた所で忘れかけていた本日の本当のメインイベント!
何とか背負わせてみる。
立てずに泣き出す。 それにしても縁側っていいなぁ。
倒れた!
一升(一生)とはそんなに軽くないんだよ、と、これから歩む長い人生をかみしめてくれただろうか。
ヒロ1歳のお祝いはもちろん、娘のリコ(6歳)の小学校入学祝いも兼ねています。ちなみにケーキは持ち込みです。
ついこの前生まれたばっかりと思っていたヒロ。「時が経つのは早いね~」って、この場で最もありきたりな一言を私と妻の親達につぶやいてみたら、「あんた達がもうすぐ40歳だなんて」と返されてしまい、妻がため息ついてた。
実はこの記事、桜が満開の2週間前の事でした。
何かにつけて、めでたいとばかりに私と妻の両親を呼んで食事を囲む。
今できる最良の親孝行の形だと信じております。
また少ししたら何か企画しましょうかね。
今度は私も酒が飲めるようなやつでね。
今日、妻と上の子・璃子は朝早くから女同士でディズニーランドに出かけてしまいました。したがって私は0歳児の下の子・宙と2人でお留守番。
昨日までは超がつくほどママっこの宙と1日2人で過ごすのにちょっと自信なかったけど、当日は「意外と何とかなるものだ」と気合を入れて開き直ります。
長い一日がスタートしました。
朝からせっせとご飯の支度、おむつ交換、お風呂等々。やることは決っているけど、男ってこういう事に不器用だと改めて気付かされます。男というくくりにしてしまうと世の中のイクメンパパに大変失礼かもしれませんが、きっと大抵のパパ達は納得でしょう。
こんな四苦八苦な日曜日、気晴らしは男同士で男の買い物に行くしかありません。
そう、もうすぐホワイトデーです。
ママ主導ですが2人の合作。はたしていつまでもらえるか?因みに宙にも小さいやつをあげたそうですが、私が会社から帰ってきたときにはもう食べ終わっていました。
バレンタインではこんな手作りチョコをもらってしまったので、一応お返しはしないといけませんよね。
なんだっけ、このクマの名前。・・2人分なのでもちろん2つです。
ゴディバって確かチョコで有名なメーカーだったと思う。こちらはおまけだし、高いので2人で1つ。
本人達希望のディズニーのクマのぬいぐるみ(名前がついているようですが忘れました)と一応クッキー。ディズニーランドに行っているんだからそこで買えばいいのに、と思ったけど時既に遅しです。クッキーもついでで買ったけど、これが結構高くついてしまいました。
※後でわかったのですが、このクマは“プリン”という名前でディズニーストア限定で売られているとの事です。
全ては明日の釣りに何の文句も言わせずに行くため!
・・
またも時化で出船中止でした。今度こそは沖に出られると確信していたんだけど。
今日であの大震災から1年。2時46分には市役所のサイレンが鳴り響き、お昼寝をしている宙を横目に黙祷。
贅沢ですよね。釣りに行けないくらい何て事ありません。
我が家の外食といえば、かなり高い確率で回転寿司。上の子が運動会やお遊戯会で頑張ったごほうびだったり、なんとなくだったり。外食にしては割と安上がりだし、子供は喜んでくれるし。一石二鳥、という事で!
そして本日は子供のサッカー大会。順位はともかく、本人は頑張ったとの事なのでオヤクソクの回転寿司に行く事になりました。
席についてメニューを見てみると、
あっ!
ソデイカ(※タルイカの正式名称)ではないかっ!
1ヶ月以上待ってようやく手に入れた苦労(実際は苦労してないが)はなんだったのだろう?
ひょっとしてかっぱ寿司がタルイカを根こそぎ買い占めていたんじゃないだろうか。
・・悔しいので食べてみようと思う。
タルイカは幻じゃなかったのか!?
大葉が透けて見えるくらい薄い。写真とちょっと違うし、タルイカらしさは微塵も見受けられない。が、恐らく本物だろう。食感でほんのりゴムっぽい“らしさ”が感じられた。
あのイカステーキやイカリングには遠く及ばないけど、タルイカってかっぱ寿司で食べられるんですねぇ。
・・いいオチがついてしまった。